国内でも、僕がよく使ってるZaifやCoinCheckなどの仮想通貨取引所があります。
でも実は「取引所」と「販売所」って全く別モンなんですよね。
これ案外わかってない人も多いと思います。
僕も最初は混乱しました。
わかってないと、高い金額で仮想通貨を買う羽目になったり、
安い金額で売る羽目になったりします。
コンテンツ
仮想通貨販売所とは
仮想通貨販売所は、文字のごとく仮想通貨を販売してるところです。
取引所が保有してるコインを購入することができ、
また購入したコインを売却することができます。
販売所の特徴は、
- 指値注文ができない
- 手数料が比較的高い
- すぐ約定する
など。
取引所と違い、第三者と取引するわけではないので、
取引所の言い値で売買する代わりにすぐ約定します。
その分手数料(スプレッド)が高いって感じです。
基本的に日本の取引所での「販売所」はJPYで購入可能です。
CoinCheckの仮想通貨販売所
CoinCheckの管理画面内でいう、「ウォレット」というメニュー内の「コインを売る」「コインを買う」の部分です。



見ると分かる通り数量しか入力できませんね。
つまり指値での売買は不可能なので販売所です。
- BTC/JPY
- ETH/JPY
- ETC/JPY
- LSK/JPY
- FCT/JPY
- XMR/JPY
- REP/JPY
- XRP/JPY
- ZEC/JPY
- XEM/JPY
- LTC/JPY
- DASH/JPY
- BCH/JPY
Zaifの仮想通貨販売所
Zaifのメニューでいうところの「簡単売買」という部分です。


こんな感じです。
- BTC/JPY
- MONA/JPY
BitFlyerの仮想通貨販売所
BitFlyerでいうところの、「ビットコイン販売所」、「アルトコイン販売所」になります。



ビットコインと、その他のコインで別れてます。
- BTC/JPY
- ETH/JPY
- ETC/JPY
- LTC/JPY
- BCH/JPY
仮想通貨取引所とは
仮想通貨取引所は、ユーザー間の仮想通貨の取引の場を提供しているところです。
ユーザー間で取引するので、
同じ金額で売りたい人がいるときに買うことができ、
また同じ金額で買いたい人がいるときに売ることができます。
取引所の特徴としては、
- 指値注文ができる
- 注文が約定しない場合もある
- 約定まで時間がかかる場合もある
などです。
ユーザー間なのでもちろんこのあたりは取引所によっても左右されます。
取引したい通貨間での取引量が一定量ないと、
注文を入れてもなかなか約定しないこともあります。
CoinCheckの仮想通貨取引所
CoinCheckの仮想通貨取引所は、メニュー内の「取引所」になります。

基本的に、取引フォームと板が並んでます。

しかし、ご覧の通りCoinCheckではBTC/JPY(ビットコイン/日本円)の取引所しかないのです。
CoinCheckは取扱コインが多いのですが、ほぼ全てが「販売所」なんです。
- BTC/JPY
Zaifの仮想通貨取引所
Zaifの仮想通貨取引所は、メニュー内の「取引」になります。

取引フォームです。信用取引もできます。

板と取引履歴です。

下記をご覧のとおり、ZaifではBTC建ての取引もできます。
- BTC/JPY
- MONA/JPY
- MONA/BTC
- XEM/JPY
- XEM/BTC
- BCH/JPY
- BCH/BTC
ここでは割愛しますが、トークン系も同じです。

BitFlyerの仮想通貨取引所
BitFlyerの仮想通貨取引所は、メニュー内の「ビットコイン取引所」及び、「bitFlyer Lightning」になります。

取引履歴、板、その下に取引フォーム。

BitFlyerはちょっと特殊で、「ビットコイン取引所」ではBTC/JPYのみの取扱ですが、
「bitFlyer Lightning」では他にも取引できます。

- BTC/JPY
- ETH/BTC
- BCH/BTC
結局「仮想通貨販売所」と「仮想通貨取引所」どっちがいいの?
取引通貨ペアの選択肢がないケース
これはホントときと場合によるんですけど、
まず見てわかるとおり、「販売所」と「取引所」では取り扱ってる通貨ペアが異なりますよね。
なので選ぶことができないケースもあります。
例えば、この3つの取引所にて「FCT/JPY」を売買したい場合、
必然とCoinCheckの販売所しかありません。
とにかくおトクに売買したい場合
そうなると「取引所」になるかなと思います。
「販売所」は基本的にすぐ簡単に取引できるように、
取引所が保有してるコインを売買します。
よって、いろんな手数料が絡んでるので「取引所」より割高です。
なので、通常は「取引所」で売買するのが望ましいかなと思います。
ケースバイケースでいこう
ということでケースバイケースでいこうってことです。
僕は基本的にCoinCheckでしか取り扱ってないケースを覗いて、
ほぼ「取引所」で売買してます。
CoinCheckでしか取り扱ってないとしても、
海外のPoloniexやBittrexなどだとほぼBTC建てで「取引所」での取引できますけどね。
割りとまとまってない情報かなと思って整理してみました。
参考になれば幸いですな!