実はNEOプラットフォームの分散型取引所NEXのICOが近日開催されます。
しかもそれが抽選で、上限$1000なんです。
ちなみに、最近個人的にNEO(ネオ)がアツいです。
個別銘柄を褒めたりディスったりはポジトークになるので、
基本的に僕のコンセプト的にはしないんですが、
NEOはイーサリアムについで、非常に期待度の高い銘柄です。
これはやるっきゃないってことで、
そのICOの抽選申し込みに必要なNEXのChrome拡張機能NEX Extensionをインストールしてみたいと思います。
NEX ICOの参加方法はこちら。
コンテンツ
NEX Extensionとは
なんぞやと。簡単にいうと、イーサリアム(ETH)のMetamaskみたいなもんです。
Chromeの拡張機能を使ってウォレットを管理し、
そこで送金や受け取りなどが管理できるというものです。
で、今回のNEXのICOの抽選申し込みにも必要です。
先日のTGE案件のセントラリティ(CENNZ)のICOでも、
BlockhausのログインにはMetamaskが必須でしたよね。
あれみたいな感じです。ざっくり言うなら。
あとはもちろん、今後NEOやNep5系トークンの取引が活発になるなら、
このNEX Extensionが活躍しだすこと間違いないでしょう。
Chrome拡張機能NEX Extensionのアカウント作成
Chromeウェブストアからインストール
まずは、Google Chromeウェブストアから公式の拡張機能をインストールします。
「Chromeに追加」をクリックします。

無事追加されましたでしょーか。

アイコンをクリックして、アカウントを作成していきます。
NEX Extensionのアカウント作成
まずは初めて(だよな?)なので、アカウントを作成します。
これはウォレット作成とは違うのでお間違えなく。
Metamaskでもそうですが、
この作成したNEXアカウントに、ウォレットを新規作成したり、インポートしたりするようになりますので。

読んだら、「I understand and accept the terms」をクリックします。

次に、ログイン画面になるので、一番下の「Create Account」をクリックします。

ユーザーネームとパスワードを設定します。

オールグリーンで条件クリアです。

赤文字の注意書きですが、

という意味です。
保管したら、「Create Account」をクリックします。
好きな色と好きなキーワードを設定
どういうこと?って感じですが、
カラーパレットから好きな色の選択と、キーワードを入力します。
これは、パスワードが必要なときに表示されるみたいです。
パスワード代わりみたいなもんでしょうか。
ちょっとまだ使ってないからわかんないですが。

覚えやすいのでいいと思います。
念の為これらも保管しておきましょう。
ちなみに「紫」を選択してキーワードを「eiking」にするとこんな感じです。

完了したら、「Continue to wallet selection / import」をクリックします。
これでNEXアカウントの初期設定は完了です。
Neon WalletをNEX Extensionへインポートする
Neon Walletのウォレット情報を準備する
次に、NEXアカウントにウォレットをインポートしていきます。
「Import an existing wallet」をクリックします。

Neon WalletのEncrypted KeyとPassphraseを入力
今回はインポートの手順やっていきます。
ウォレットを新規作成したい場合は、自力で頼むわ!

- Encrypted Key・・・Neon Wallet作成時に取得したもの
- Passphrase・・・Neon Wallet作成時に取得したもの
- Confirm Account Password・・・NEX Extensionのパスワード
を入力して、「Continue」をクリック。
Encrypted KeyとPrivate Key Backup Codeを保管
新しく生成されたEncrypted KeyとPrivate Key Backup Codeが表示されるので、これらを保管します。

Neoのウォレットは、だんだんわかってきたんですが、どうやらPassphraseとEncrypted Keyが対になってるようです。
よって、ここで生成されたEncrypted Keyは、NEX Extensionのログインパスワードと対になっています。念の為トライしてみましたが、ローカルのNeon Walletにて、NEX Extensionのパスワードと、ここで表示された新たなEncrypted Keyでウォレットにアクセスしてみたら、正常にログインできました。

保管できたら、「I have saved this information」にチェックをいれて、「Continue」をクリックします。


Private Key Backup Code認証
最後に、Private Key Backup Codeの認証を行います。
Private Key Backup Codeの最後の4桁の文字列を入力します。

正常に入力できたらこんな感じ。

最後「Submit」をクリックして完了です!

NEX ExtensionにNeon Walletインポート完了
これでインポート完了です。
ローカルでもChrome拡張でも同じアドレスを利用できます。

UIもいい感じですね。
ちなみに「Token List」をクリックすると、Nep5系トークンの残高が確認できます。
さあこんな感じでとりあえずNEX Extensionは準備完了です。
NEXのICOについては、下記の記事で解説していますので、
NEX Extension装備完了しなたらいざいかん。