前回の続きです。
前回はNeon WalletからNep5トークンであるWowbit(WWB)を、取引所へ送金してみました。
今回は、同じNEO系のウォレットなんですが、
Chromeの拡張機能であるNEX Extensionから送金してみたいと思います。
ちなみに、NEX ExtensionにはNeon Walletで作成したウォレットをインポート可能です。
そのあたりやNEX Extensionのインストールに関しては、別記事で解説してますのでよかったらどんぞ。
NEX Extensionで送金先アドレスを登録
もういきなり本番いきます!
今回もWowbit(WWB)をBit-Zに送金します。
Bit-Zの解説がまだなかたはこちらから開設しといてください。
Deposit入金アドレスの入手に関しても、
前回の記事で書いてますのでそちらを参考ください。
では、NEX Extensionにログインし「Send」をクリックします。

次に、送金先アドレスを設定するんですが、
登録してないので新規でContactを登録します。
「Add to contacts」へ。

ここで送金先の取引所のDeposit入金アドレスを登録します。

Select recipient(s) to send to | 送金先のDeposit入金アドレス |
Add a name for your contact | わかりやすい名前 |
今回はBit-Zに送金するので、そのままの名前にしましたが、
なんでもいいです。
わかれば。
入力したら、「Add to contacts」をクリックします。

これで追加されました。
Nep5トークンを登録したアドレスへ送金
次に、今登録した取引所のアドレスへ、送金を行います。
おそらく新規で追加したので、Recipientとしてアドレスが追加されてるはずです。
「1 Selected recipient」のタブを開くと。

選択されているのを確認したら、「Continue to select tokens to send」へ。
「Token to send」でトークンを選択します。

今回はWowbit(WWB)です。
次に「Set amount to send」で送金する数量を入力します。

入力が終えたら、「Review Transaction」へ。
間違いないか確認してくださいな。

OKだったら、「Confirm and send」へ。
最後にパスワードを入力します。
これはNEX Extensionのログインパスワード(パスフレーズ)です。

あと何の意味があるかイマイチわかってないですが、color codeとsecurity wordも自分が設定したものと同一か確認しておきましょう。
入力が済んだら、「Confirm and continue」をクリックで送金処理完了です。
トランザクションの確認
送金完了すると、すぐにトランザクションIDが発行されます。
完了画面最下部の「Show transaction details」をクリックしてみます。

すると、トランザクション情報と、エクスプローラーサイトへのリンクが表示されます。

このView transactionでは、NEOSCANに飛びますね。
見た目的にはEthplorerに近い、クールなサイトです。
あとは、Neon Walletからの送金同様に取引所側での着金と、残高の反映を確認して完了です。

Neon WalletとNEX Extensionどっちがいい?
さあということで、前回の記事でNeon Wallet、今回NEX Extensionから送金してみました。
使い勝手でいうと、Neon Walletのほうがシンプルでわかりやすいかなあという印象でした。
Chrome拡張機能はねえ、
やっぱなんだかんだ拡張機能内での操作が多いとめんどくさいんですよ。
別のとこクリックしたら閉じちゃうし。
まあ結論どっちでもいいです。
好きなほう使って下さい。
ちなみに僕は、Neon Walletで作成したウォレットをNEX Extensionにもインポートしてるので、
どちらからでも同じウォレットにアクセスできるようにしてます。
まだNeon Walletからの送金の記事読んでないかたはこちらからどうぞです。