代引き受取拒否されたときのコストとなぜ拒否するのか?
ネットショップの運営をやっていると、決済方法として代引き(代金引換)を提供してる会社も多いんじゃないでしょうか? もちろんうちもそのうちの1社で、ヤフーショッピングやshopifyでは代引きを用意しておるんですけども。な…
ネットショップの運営をやっていると、決済方法として代引き(代金引換)を提供してる会社も多いんじゃないでしょうか? もちろんうちもそのうちの1社で、ヤフーショッピングやshopifyでは代引きを用意しておるんですけども。な…
amazonオーストラリア(amazon.com.au)のアカウント開設がものの見事にサクッと完了しました。 先日amazonヨーロッパのアカウント開設に半年もかかってたので、ビビりながらの開設でしたが2日で終りました。…
世はまさに戦国、しかし立ち向かう相手は同業者にあらず。我らが恐るるべくは神なり。 ということで、これから海外無在庫販売をするならどうだろうか?できるんだろうか?うちが会社として海外無在庫販売から撤退してからすでに1年以上…
日本から海外へ、小口配送をする場合って、大半が国際郵便での出荷になるかと思います。この当たりはこの数年、特に勢力図に変化はなく、どうあがいても全世界エリア向けに国際郵便に対抗できる価格で張り合えるキャリアは出現していませ…
先日久しぶりに可動したamazon.comアカウントが、Handling time更新ミスにより気づいたらLate Shipment Rate(出荷遅延率)がウルトラオーバーしててBANくらいました。 とはいえ、知財絡み…
今回のSHOPLISTのMEGASALE(メガセール)は平成最後ということなんですが、うちとしては2回目の参戦となります。 前回がオープン当初だったので、ちゃんと参戦できたのは今回がはじめてみたいな感じでしたが、セールか…
突然ですが自社の在庫って完璧に把握できてますか? 完璧に把握できてる人はあまりいないんじゃないでしょうか。だってそうですよね、在庫総額や個数って日々リアルタイムで変動します。なので、どこかではっきり在庫把握しよう!と思っ…
無在庫転売の発送って、どうするのが一番いいんでしょうか。 おそらく最適解は、代行業者ではなく、自社発送となるでしょう。これは、おそらく無在庫転売してる人ならわかると思いますが、代行業者と販売者の間では埋められない溝がある…
欧州(ヨーロッパ)amazonセラーアカウント開設への、長い戦いにようやく終止符が打たれました。 約半年前に欧州amazonセラーアカウントを開設して、これまで半年間に渡って書類のやりとりを続けてきたのですが、ようやくア…
amazon定期おトク便はご存じでしょうか?まあご存知でしょうな。僕のブログ読んでるんしたらな。 商品によるとは思うんですけど、あまりこのamazon定期おトク便の設定をして販売してる人聞いたことないんですよね。うちでも…
各プラットフォームでは禁止商材(出品禁止商品)が厳格に決められています。 普通に考えたら、タッチしないだろうと思ってる出品者も多いんじゃないでしょうか。 まさにそのとおりです。 ですが、思いも寄らないところで、出品禁止商…
以前紹介させてもらった、株式会社グローバルブランドの海外配送代行サービス「TNK Logistics」の2019年の料金表が発表されました。 なんと米国FBA向けのボリュームゾーンである14kg~30kgあたりの料金が【…