amazon MWS、eBay、楽天、Yahoo!ショッピングなど。
最近なんですが、
国内外の主要ECプラットフォームのウェブAPIと連携した、
オリジナルのシステム開発を依頼を受けて行っています。
これが実は、これまでのうちの開発チームでの経験、及びナレッジが最大限活かせるサービスなんじゃないかと密かに期待してます。
特に越境EC向けのamazon.comやebay.comと連携したシステム開発など、
経験があるシステム開発会社ってあまりないんですよね。
なのでそこが一番得意ってのは、うちの強味かなと思っています。
コンテンツ
どんなシステムを作ってくれるの?
具体的にどんなシステム案件を取り扱っているのかという点ですが、
具体的に最近の案件を何点か例を挙げてみたいと思います。
eBay無在庫販売受発注管理システム
eBayのAPIを利用して注文データを自動取得、
発注から入庫、出荷ラベル作成、出荷通知、追跡までを一元管理します。
無在庫に特化したシステムなんて、世の中に出回ってるわけないので、
こういったものはオリジナルで自社システムを構築することでかなり効率化できます。
ちなみに無在庫販売は、うちでもやってたのでフローなども完全に熟知してます。

無在庫販売やったことあるシステム開発会社なんかあるわけないですからねw
amazon輸入無在庫自動価格改定システム
海外のamazonの価格データを参照して販売価格を算出、
国内のamazonのコンペティター価格と照らし合わせて最適な販売価格を設定し、
それらの数十万件のSKUを自動で日々更新するシステムです。
知的財産権の侵害など、販売を停止するようなブラックリスト機能も実装しました。
これもうちでやってた無在庫販売のナレッジがあるので、
最低工数で実装可能です。
また、PRIMAを使ってたけどPRIMAはどうしてもデスクトップアプリケーションなので、
効率化に限界がある、といったユーザさまからの需要もありますね。

PRIMAでやってることの究極の効率化は自社システム開発です。
もちろんPRIMAの出力ファイルを使うフローにすれば、
それだけ工数の削減も可能ですね。
どんなウェブAPIと連携ができるの?
ざっと事例を挙げてみましたが、
これまでうちの開発チームで経験のあるウェブAPIを挙げてみたいと思います。
ウェブAPIというのは、大手ウェブサービスやプラットフォームが提供している、
データのやりとりができるインターフェースです。
例えばamazonのAPIを利用すれば、
- amazonで出品されている商品のデータ、販売価格の取得
- 自社で出品してる商品の販売価格・在庫の編集
などを自社システムから行うことができます。
自力でやるとめんどうなことや、時間がかかることを、
ウェブAPIを使って高速かつ正確に取得・編集などができるのです。
ちなみにうちで経験のあるウェブAPIは、
- amazon MWS
- amazon PA-API(アソシエイト)
- 楽天RMS
- Yahoo!ショッピング
- eBay
- zendesk
- MailChimp
- Intercom
- Payoneer
- Paypal
- Telegram
- チャットワーク
- WooCommerce(WordPress)
- 国際郵便サポートシステム
などです。
このあたりは得意です。


オリジナルシステムはどんなメリットがあるの?
自社オリジナルのシステムを開発する上で、
そのメリットとはなにかというと、僕の中では2つあります。
人材リソースを他に注ぐことができる
まず、システム化することでもちろんのこと業務効率化ができ、
より、人間は人間しかできない仕事に注力できるようになる。
ということです。
例えばamazon注文データをtxtファイルで出力して、Excelに貼り付けて管理していたとします。
これをウェブAPI経由で自動取得するだけで、その時間が0になるわけです。
1日かけてた時間は10分程度かもしれません。
ですがこれが365日となると、60時間です。
こういった細かい時間が積み重なれば、非常に大きな時間となり、
その膨大な時間を利益追求に持ってくることができるのです。
ヒューマンエラーを回避できる
人間は生き物なので、どうしてもミスは発生します。
これまでうちでも、数え切れないミスが発生してきました。
しかしその多くは、システム化により回避できたミスだったのです。
自動価格改定をExcelを使ってやっていた頃、
コピペミスにより、ASINと販売価格が1行ズレてインベントリが更新されました。
たったこれだけの価格変更ミスで数百万の損失が出たこともあります。
ちなみに数十万あれば、自動価格改定システム作れてしまいます。
こういったヒューマンエラーを回避できるだけでも、
どんだけコストパフォーマンスがいいかおわかりいただけるかと思います。
システム開発依頼の具体的な流れは?
オリジナルシステム開発のご相談について、
具体的な流れは下記のような流れになります。
- 開発依頼
- ヒアリング
- 要件定義書及び見積もりご提案
- 受注完了
- 開発開始
- 最終確認
- 納品
- 開発完了
ちなみに、ヒアリングに関しては僕が全て行います。
この理由については後述しますが、
実はオリジナルシステム開発ではここが一番大事なのです。
予算や納期については?
これらはもちろん応相談です。
「100万以内で◯◯のシステムを組みたい」
や、
「5/30までにどうしても◯◯のシステムを開発してほしい」
といったご要望には柔軟に対応してます。
また、うちでは2パターンの見積もりを用意します。
最低限と最大限の工数パターンです。
なので、見積もり的には幅があるかたちになるので、
その中で優先したい機能などを選択して、
システムの仕様などを確定していきます。
これまでの僕の失敗から言いたいこと
最後に、僕からこれまでのEC関連のシステム開発の外注依頼をしてきた上での、
失敗経験を踏まえて言いたいことがあります。
それは、
EC事業側とシステム開発側の意思疎通が一番大事
だということです。
そもそも、EC系触ったことないシステム開発会社は、
あたりまえですが、ECのことなんてさっぱりわかっていません。
ましてや、無在庫販売?FBA?
などとなると仕組みの理解をしてないとまず無理です。
なので、さっき僕はヒアリングが一番大事と書きましたね。
物事を理解してないのに、ヒアリングを怠った開発会社のシステムは完成しない。
これは僕がこれまで数百万の外注開発費と膨大な時間を失って気づいたことです。


まあでも、そのおかげで今この開発チームがあります。
なので、オリジナルシステムを自社で構築したいというあなたには、
同じ思いはしてほしくありません。普通に。
つまり。。
EC事業側とシステム開発側の両方をそれなりに熟知した僕(EIKING)が、御社の要件のヒアリングを行います。
その上で一番最適な要件定義を自信を持って行いますので、とにかく任せてみて下さい。
ということです。
