先日行われた、ICOBOXのトークン「ICOS」のICO。
そのときの記事がこちら。
ギリギリだったんですけど、
無事ICO参加できてホッとしてそのまま放置してたみたいです。
そこでいつまでもICOSトークンだけをICOBOXのアカウントに保管しておくのも忘れそうなので、
MyEtherWalletに送金してみました。
コンテンツ
あれ!ICOBOXのICOSトークン見失った!
以前、ICOBOXというICOに参加したんですね。。
で、すっかり忘れてたんですけど、
MyEtherWalletを久々に確認してみたら無いんですよね。



と一瞬思いましたが、
Etherscanで確認してみると、そもそもトークン受信した履歴すらない。

ちなみにERC20準拠のイーサリアムトークンをMyEtherWalletで受取・確認する方法はこちら。
どうやら一度もMyEtherWalletに送ったことないみたいですね。
てことは、ICOBOXアカウント内にあるのか。。
ICOBOXアカウントを捜索!
ということで、ICOBOXのアカウントに久しぶりにログイン。

あったあった良かったーw
とりあえず、この2ヶ月ぐらいで忘れてしまうぐらいなので、
あと半年もしたら思い出すこともなくなりそうだったので、
MyEtherWalletに送金しときます。

どうやら自力でやらなあかんみたいです。
ICOBOXのICOSトークンをMyEtherWalletに送金する
ICOBOXのアカウントにログインしたら、
サイドバーにある「Withdraw」をクリック。

下記のような送金画面になります。

そして、
- 送金総額
- 送金トークン
- ETHアドレス
を入力します。

ICOS以外でも送れるみたいですね。
でもよく知らないので、ICOSのままいっきまーす。
Your operation was successfull!
という帯が出てきて完了です。
ページ下部の取引履歴にもPending(保留中)で表示されました。
あとは着金を待つのみ。

MyEtherWallet側で着金確認
Ethplorerで確認。
秒で着金。

MyEtherWallet内でも。

今回はもともとMyEtherWallet内にICOSあったので、
Custom Tokenの追加は必要なしでした。
ICO参加するのは良いけど流れは把握しとくように
ICOによって、BTCやETHなどいろんな通貨で入金すると思うんです。
で、そのICOのトークンが付与されるんですが、
このトークンがどのようにして自分の手元に戻ってくるのか
これは最初から把握しといたほうがいいですね。
てか最初からそこまでアナウンスあるとこもあんまないですけどw
ERC20準拠トークンなら、
基本的にETHウォレットで着金できるんですが、
今回のICOSトークンみたいに自分で送金処理しないといけなかったり。
CHANGEのCAGトークンなんかは、
ETHで入金後、即CAGがMyEtherWalletに反映されてましたし。
日本のCOMSAなんかはまだアカウントから引き出せないですし。
まあなんせいろいろなパターンがあるので、
僕みたいに忘れてしまわないように注意してくださいなw
