Neon WalletからWowbit(WWB)などのNep5トークンを取引所へ送金します。
いや簡単なんですけどね。
わかんない人もいるので教えてあげます。
すぐ終わりそうなんで、ついでにNEX ExtensionからのNep5トークン送金もやってみようと思ったんですが、
思ってたより長くなりそうだったので別記事にします。
さて、Wowbit(WWB)がかなりの話題性を集めていますね。
Bit-Zという取引所に上場したんですが、
値動きは芳しくないです。
ちなみに関連するオウケイウェーブの株価はストップ安。

当分放置しようかなと思ってましたが、
これはちょっと一旦取引所にぶっこんどいたほうがいい気がしてきたので、
一時的になるかもしれませんが上場したBit-Zに送金します。
コンテンツ
取引所の受取アドレス(Deposit)を取得
まずは送金先のアドレスが必要ですね。
今回はBit-Zに送るので、Bit-ZのWowbit(WWB)用Depositアドレスを確認します。
Bit-Zのアカウントを持ってない?
まずは解説してるので、開設してください。
アカウント開設したら、ログイン後、ヘッダーメニュー右の方の「Funds」をクリックします。

通貨の一覧が表示されますのが、
いっぱいありすぎて探すの大変なので検索かけます。

今回はWowbitなので、「wwb」とね。

でてきましたね。
では「Deposit」を押します。

すると、Deposit入金用のアドレスが表示されます。

この赤枠で囲ってる部分ですね。
Neon Walletから、このアドレス宛にWowbitを送金します。
Neon Wallet(ネオンウォレット)からNep5トークンを送金
はい、とりあえず送金先アドレスがわかったので、Neon Walletから送金してみます。
今回はWowbit(WWB)を送金しますが、
基本的にNep5トークンであればやりかたは同じです。
Neon Walletをまだ作ってない?
こちらで解説してますので、ぜひさくっと作ってください。
Neon Walletにログイン後、「Send」をクリックします。

すると送金画面が表示されます。
とりあえず10WWB送ってみます。

Amount | 送金したい数量 |
Asset | 送金したい通貨シンボル |
Address | 送金先アドレス(今回は取引所の入金アドレス) |
間違いなく入力できたら、「Next」。
確認画面になります。

問題なければ「I agree to~~~」にチェックを入れて、「Send Assets」をクリックして完了です。

トランザクションと着金の確認
NEO系のトランザクションの確認は下記のようなサイトで確認できます。
検索窓に、トランザクションIDやアドレスなどをぶっこんでみて下さい。

さっきのトランザクションはこんな感じで確認できました。

ほどなくして取引所側でも確認できるはずです。

「Confirming」(確認中)となってますね。
数分すると、「Success」(成功)となり、ちゃんと残高に反映されてました。

とりあえず何でもそうですが少額の送金から
僕の中では基本中の基本です。
実際にウォレットや取引所に、アドレスを登録するような場合もそうですし、
初めて送るアドレスに対しては必ず1回テスト送金します。
ここでかかる手数料は必要経費です。
このあたりも時代が進むにつれて、イージーになってくると思うんですけど、
今んところは完全自己責任で、ミスれない重要ポイントです。
一回送金して着金を確認できたのであれば、
確実に前回送金したアドレスと同じアドレスに送金すれば、問題ないというのがわかります。
ということで、多少手間ですがやっといたほうがいいでしょう。
次、NEX Extensionからも同じように送金してみます。