Stocks.exchangeの取引所を使ったことあるならわかると思うんですが、
超絶使いにくいですよねw
何をするにしても2、3回迷うことも多いです。
Stocks.exchangeにアカウント開設したはいいけど、
使い方がまるでわからんからSHIELD(XSH)を買いたいときに買えない!
まだStocks.exchangeのアカウントを開設してないという場合は、どうぞこちらの記事へ。
という人も多いハズ。

ということで、使いにくいStocks.exchangeを割りとマスターしたので開設してみますわ。
コンテンツ
Stocks.exchangeでの取引画面の使い方
SHIELD(XSH)のチャート・取引画面の表示
え、そっから!?って感じなんですけど、
まあなんせわかりにくいので。。
まずログインして、「EXCHANGE」をクリックするじゃないですか。

この時点でデフォルトでXSH/BTCの取引画面が表示されてたんですけど、
なんか違う通貨に変わってます。
次に画面右側の歯車タブをクリック。

通貨ペア一覧が出てきます。
ただめっちゃ多いのでSHIELD(XSH)を探すの大変。
なので、VOLUME(出来高)で並び替えます。

Stocks.exchangeの大半の取引はSHIELD(XSH)ですw
一番上にやってきますのでクリックします。

するとようやくチャートが拝めるわけです。


SHIELD(XSH)の売買方法
これは以前の記事で書いたのでざっくり再度説明します。

■売り板の値段をクリックすることで購入金額を入力できます。
■BTC残高を押すと購入数量が自動で全残高分のXSH数量が入力されます。
Stocks.exchangeでの入出金の使い方
Stocks.exchangeでのウォレット残高確認
次に現在の自分のアカウントのウォレット残高の確認です。
今度は左側のハンバーガーメニュータブをクリックします、

次にWALLETSの「Manage」をクリック。

そしたら通貨毎の残高一覧が表示されます。

入出金の履歴を表示する
ウォレット残高画面を下にスクロールしていくと存在しています。

DEPOSIT HISTORYが入金履歴で、WITHDRAWAL HISTORYが出金履歴です。
これまでの取引履歴を表示する
これが一番悩んだ。これのために書いてたようなもんですよ。
まず、現在のウォレット残高画面にいる状態で、
さっき最初にクリックした歯車タブをクリックします。
するとこんなメニューが。

全部だいたい取引履歴系なんですけど、
おそらく僕らがほしいのはこの「My Analysis」のやつだと思います。

こんな感じで履歴が表示されます。
ポートフォリオ管理アプリへの入力にはこのデータが必要かと。
iOSアプリのログイン方法
最後に、Stocks.exchangeのアプリのログイン方法についてです。
ちなみにこのアプリ、なにもできないですw
ウォレット残高とか取引履歴見れるだけです。
それでも欲しい!というかたはこちらからDLどうぞ。
まず管理画面左のハンバーガーメニュータブをクリックして、
API KEYSタブをクリック。
「Add API Key」でAPIキーを発行します。

秒で発行されるので、「Show QR Code」をクリック。

QRコードが表示されるので、
それをDLしたアプリでスキャンしたらログインできます。

「Login with QR」から。


