昨日話題になってたVALU一連の流れ。
Youtuberヒカル氏の5万VA怒涛の一気売り事件の詳細〜本日のVALU一連の流れ。 – ヤーマンの株日記 https://t.co/mndNS7c0FQ
— 田端 信太郎 (@tabbata) August 15, 2017
面白いのでまとめました。/【VALU事件簿】ヒカル、いっくん、ラファエルら、VAZ所属のYouTuberが狂気の全放出! : まだ東京で消耗してるの? https://t.co/mNhlufpIBH pic.twitter.com/gvxXRQJtmG
— イケダハヤト (@IHayato) August 15, 2017
簡単に僕の視点で話すと、
みたいな感じでしたw
目的がないものにも投資してしまう可能性がある
とりあえずVALUよく知らねえって人向けに、
公式のガイドラインを。
クラウドファンディングに似てると言われますが、
実際のところなんなのか僕もわかんないです。
クラウドファンディングはわかりやすいですよね。

とかいう例えば目的があって、
それに賛同した人がその「リターン」に応じた金額を支援するって感じ。
でもVALUって別にその「プロジェクト」的なものがないんですよ。
僕がVALU開始当初から思ってた疑念はこれですね。
だから投機目的での参入もやろうと思ったらできるし、
実際やってる人たちも大勢います。
この記事の人も割りと被害があってのあてつけもあるかもしれませんが、
割りと的を獲た見解かなと思いますね。
YoutuberヒカルのVALUでのコメント

てな感じ。
まあヒカルの場合、別に金あるし支援いらねえだろと思うけどw
ちなみに僕はネクステの大ファンではありますが、
別に擁護しようとも思わないし、この行動が正しいのか間違ってるのかもあまり興味がありません。
銀行の融資で多目的ローンみたいなもん?
わかんない、わかんないですが多目的ローンみたいなもんなんじゃないかなと思いました。
だって何に使うかわからんけど金預けるわけですよね?
売却できなくなるかもしれないVAをw
とんずらこかれるかもしれないVAをw
つまり、

って感じですかね。
しっくりこないのはたぶんこの「VALU投資する側の目的があいまいで、なおかつVALU投資される側もそこを明確にできてない」からかな。
適当に様子見しながら過ごしたいと思います。
そんなことより普通に仮想通貨チャートみてるほうがおもしろい。

ということで、
そんなこんなでVALUは静観しようと思います。
やってらんないね。
とか言いつつ。
Youtuberのネクステメンバーにのっかって俺もVA売ってみたよ。イマイチやりかたわからんけどwhttps://t.co/lgEx6jfxqG
— EIKING (@eiking_asia) August 15, 2017
