言わずともしれたzendeskマスターである私ですが、
今やすでに伝説となっている$1/Moアカウントを4つも所持してます。
Alternativeなサービスはいっぱいでてきてるんですが、
やはりzendeskが今だ一択かなと思います。
てか他の使ったことないだけなんですけどね!
コンテンツ
zendeskのナレッジベースは使えるのか
これは長年の課題でした。
使えないことはないんですが、
ユーザ側とエージェント側で共用なので、ナレッジを共有しようと思ったら、
ユーザが見ることも前提で投稿しないといけません。
それはちょっとめんどくさいし、
ユーザには見られると困るようなナレッジもあるはず。
実は社内エージェント用ナレッジベースがある
実はプランによっては社内エージェントしか閲覧できないナレッジベースを構築できる機能があることに気づいた。
これがあれば、
社内カスタマーサポートを担当しているメンバーのみが閲覧できるので、
容易に構築可能となるわけです。
いつまでも回答を理解している他のエージェントにAssignしていては、
そのエージェントも成長できないし、
他のエージェントもリソースを食われて良いことありません。
なので再度同じような問い合わせがきても返信内容を自力で模索できるように、
こういったナレッジベースは必要なのであります。
でもうちがこのzendesk社内ナレッジベースを使えない理由
めっちゃ使いたいですよ。
使えるものなら使いたいよだってインターフェースもきれいだし、
カテゴリやセクションで分けることもできるし、
おそらく最高のCS向けナレッジベースを構築できる自信しかないです。
でも問題点があります。
それは、
使えるのがProfessionalプランからのみ
ということです。

Professionalプランとなると年払いでも$49/moがエージェント毎にかかります。
3人って考えると、約$150/mo。。
ちょっと高い。
現状3人で$3/moしか払ってないうちからしたら、
なんと50倍です。
月額サービス値上げしまーす!
50倍になりまーす!
とか言われて
オッケー(*^_^*)
とか言えないですよね。
いずれは使うべきなのかなとも思うzendesk Professionalプラン
まあこのなんでしょう、
昔契約してたからその頃の恩恵をズルズル引きずって甘い蜜吸ってます的な現状ですが、
これもいつまで続くかわかりません。
zendeskもプラン体制を2年ほど前に実施しましたが、
その時はこのスタータープラン($1/mo)というのは既存ユーザに対してそのまま提供されるかたちとなりました。
たぶんこのアカウント20万ぐらいで売れるんじゃないかなとも思ってるぐらいです。
そのぐらい価値のあるアカウントを4つ持ってますw
でも結局CS部隊を強化しようって考えると、
今回のように社内ナレッジベースなど、現状のプランでは使えないけど
アップグレードしたら使える機能なども今後も出てくると思うので、
いずれは使うはめになるのかなと思います。